ハイみんな気をつけ! 礼!よろしくお願いします!
今日は「現在完了」ってやつを勉強していこう。
いつもながら文法名って堅苦しくて難しそうに見えるよね。
でもそんなの気にしないでいこう!
よし!じゃあ今までみんなが習ってきたことをもとにしていこうか。
だからできないと… まずいぞ!
Q:「私は東京に住んでいます。」 って英作文してみ!
A:I live in Tokyo. OK?だよね。
では… Q:「私は昨年東京に住んでいた。」 って英作文!
A:I lived in Tokyo last year.
これもOKかな?
日本語の最後に注意な。
「住んでいた」ってなってるよね。だからedつけてね。
おし!まさか…できていないなんてことないよね。
もしもできていなかったら… みんなにわかんないように、だまっとけ。
できなかったことは別によし。
それを次に生かせばなおよし!
@I live in Tokyo.
AI lived in Tokyo last year.
Q:よしでは@とAでは何が違うの?、自由に教えて。
A:例 Aの文は@の文よりも、昔のことを言っている。
だね。
Aのほうが@よりもっと古いことを言ってるね。
これわかんない人?
いないね。簡単だ!
では@とAの文を時間の流れに沿って並べてみよう。
図を見てね。
|
|
 |
|
@はここ。いま東京に住んでんのね。
Aはここ。昨年東京に住んでたのな。
おし、では大事なところいくぞ。
Q:じゃあこの間は、何してんの?(図のBのところ!)
A:そりゃあやっぱ、東京に住んでたんだよね。
途中で引っ越してまた東京に戻ってきて…
なんて面倒くさいこと、してないよねぇ。きっと。
じゃあね、つぎは日本語の問題。
Q:昨年東京に住んでいたこと(A) この間も住み続けていて(B) そして今現在も住んでいる(@)
という3つの状況を、
何とか一文で上手くまとめられないかな?
日本語でいいんだよ、日本語で。
難しかったらヒントね。
○にひらがな入れてみて。
→私は 昨年○○ ○○○東京に住んでいる。
どうよ!できた?
A:私は 昨年から ずっと東京に住んでいる。
うん。こう言えば上の3つの状況をそれぞれ分けて言わなくても済むよね。
ってか、あたりまえか。
日本語を使いこなしているみんなにとっては!
普段自然とそう言っているはずだね。
さて、ではね、さっきの時間の流れに戻ろう。
@の、 I live in Tokyo.(住んでいる)って言いたい時に
みんなは現在形を使うね。
Aの、 I lived in Tokyo last year(住んでいた)って言いたい時には、
そりゃぁ、過去形を使うよね。
そりゃそうだ!
では…
「私は 昨年から ずっと東京に住んでいる。」
といったような、
@ABの状況をいっぺんに言うような
さっきの日本語文には何形をつかったらいい?
現在形?
だめだめ現在形はここのとこ(@のところ)だけしか説明できないの!
過去形?
だめだめ過去形もやっぱここ(Aのところ)しか説明できないの!
|
|
 |
|
ということで、
過去から始まった動作が、ずっと続いていて、現在もやってる!
Bの間も含めて説明したい!
というようなときは
過去形?か現在形?か…
どちらか片方では表現不可能だと思わない?
現在形だけでもだめ!
過去形だけでもだめ!
だから、新しいやつが必要なんだね。
さあ、困った! 困ったときは…
「助けて〜!ド○エも〜ん」
ジャジャジャジャッ ジャジャ〜ン そんな時はこれ!
「現在完了〜!」
ということで出てきたのが「現在完了」!
こいつを使えば 「(〜から) ずっと 〜している」
といった、
過去も、現在も、その間も、全部いっぺんに言えちゃう!
新種だね。
形は、「have+過去分詞」を使って表す!
(haveに「持つ」って意味はありません。あくまでも形だけね。
あと過去分詞は受動態のときやったよね。)
私は昨年からずっと東京に住んでいる。
I have lived in Tokyo since last year.
となるわけ。
「〜から」のとこは、”since 〜” ってやつを使うだけ。
じゃあまとめとくね。
現在完了
形:have+過去分詞
訳:「ずっと〜している」
(「〜していた」って訳したらアウトね。このミス、定期テストで多いので気をつけて!)
「〜から」→「since 〜」
どう?
難しくて難しくて、どっか飛んでっちゃいたいひと?
いないね。簡単でしょ!
大丈夫これからもっと簡単だから!
とりあえず… おし!
では練習だ!がんばれ!
Q:私は先月からずっとテニスを練習している。
A:I have played tennis since last month.
過去形でed つけるやつは,
過去分詞もed つければいいの(規則変化する動詞っていうよね)
あとmonth書けなかったろ!書けた?
ごめん。
Q:彼は先週からずっとその歌を歌っている。
A:He has sung the song since last week.
気づいた?
HeとかSheとか人名などの三人称単数だったら
やっぱ動詞に「s」をつけること。
あとsingは 過去形がsangで過去分詞はsungね(不規則変化する動詞覚えてる?)
Q:トムは2001年からずっと彼女に手紙を書いている。
A:Tom has written to her since 2001.
「write to人」で「人に手紙を書く」って意味ね。覚えといて。
Q:私たちは2年間ずっと英語を勉強している。
A:We have studied English for two years.
「〜の間」って言うときは「for 〜」を使う。
ということで「since〜」か「for〜」か間違えないでね。
Q:クミは長い間ずっとトムを知っている。
A:Kumi has known Tom for a long time.
Q上の文を疑問文に!
(たぶんこうかな?って考えてやってみて!)
A Has Kumi known Tom for a long time?
(長いことクミはトムのことを知っていますか?)
できちゃった?
have(has) を主語の前に持ってきゃぁいいのね。
ちなみに否定文は haveの後ろにnot をつけるだけ!
あ〜簡単!
参考
疑問文の答え方は、
Yes, she has.
No, she has not. (hasn’t)でOK!
Have(Has)で聞かれたらHave(Has)で答えればよいのです!
あと否定文は
Kumi has not (hasn’t) known Tom for a long time.
最後にもういっちょ、がんばって!
Q トムはどれくらいずっと東京に住んでいますか?
A How long has Tom lived in Tokyo?
むむ!できたかな?
日本語を言い換えよう
「どのくらい 長く トムは東京に住んでいますか?」
ってことだよね。
いきなり英作文にするんでなくてさ、
英作文しやすい日本語に言い換えるのって重要だよ。
「どのくらい 長く」+「ただの疑問文」
どのくらいって聞くときは「How」、長くは「long」
あとは「トムは東京に住んでいますか」っていう
ただの疑問文をくっつけるだけだね。
どうよ。できるようになったかな?
今日は「現在完了」の第一歩ね。
現在完了の形の部分でというより、
過去分詞がかけなかったり、
単語のスペルを間違えたり、
「a」を抜かしたり…
なんてとこで間違えてるんじゃない?
とにかく間違えたところは「今度はできる!」と念じながら、
赤ペングリグリチェックね。
必ずやること、今すぐやること!
え?もうやったって?ごめん! |
ちょっと、ひと休み
スポンサー
|
スポンサー
|
|
トップページに戻る
 |
|
|
|
|
|
|